日本学生支援機構の奨学金をはじめ、各都道府県や専門学校が独自に行っているものなど、多くの奨学金制度が整備されています。
日本学生支援機構の奨学金をはじめ、各都道府県や専門学校が独自に行っているものなど、多くの奨学金制度が整備されています。
(令和2年度)
2020年4月から「修学支援新制度」として始まる原則返還する必要がない給付型の奨学金です。詳細については在学中の学校に相談してください。
区分 | 学力・資質 | 家計 | 給付月額 | |
---|---|---|---|---|
私立専修学校 (専門課程) ※1 |
自宅通学 | 高等学校等における成績が3.5以上の者または大学等における学習意欲を有する者 |
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯 |
12,800円~42,500円 ※2 |
自宅外通学 | 25,300円~75,800円 ※2 |
※1 進学を希望している学校が制度の対象となっているか、文部科学省のホームページで調べてみましょう。
※2 金額は、世帯の所得金額等に基づく支援区分等により異なります。
利子が付かない貸与型の奨学金です。下記は進学後に申し込む時の基準ですが、進学前に奨学金を予約することもできます。
区分 | 学力 (1年次に在学する場合) |
年収・所得の上限額 (4人世帯の例) |
貸与月額 | ||
---|---|---|---|---|---|
給与所得 世帯 |
給与所得 以外の世帯 |
||||
私立専修学校 (専門課程) |
自宅通学 | 高校2~3年の成績3.5以上 (住民税非課税世帯は成績基準なし) |
約780万円 | 約372万円 | 53,000円 40,000円 30,000円 20,000円 から選択可 |
自宅外通学 | 約825万円 | 約417万円 | 60,000円 50,000円 40,000円 30,000円 20,000円 から選択可 |
※家計支持者の年収が一定額以上の方(目安:本人、父、母及び中学生の4人世帯で年収719万円を超える場合)は、
各区分の最も高い貸与月額以外の額からの選択となります。
利子が付く貸与型の奨学金です。下記は進学後に申し込む時の基準ですが、進学前に奨学金を予約することもできます。
区分 | 学力 (1年次に在学する場合) |
年収・所得の上限額 (4人世帯の例) |
貸与月額 | ||
---|---|---|---|---|---|
給与所得 世帯 |
給与所得 以外の世帯 |
||||
私立専修学校 (専門課程) |
自宅通学 |
次のいずれかに該当する者 |
約1,123万円 | 約715万円 | 20,000円から120,000円までの1万円単位の金額の中から選択可 |
自宅外通学 | 約1,168万円 | 約760万円 |
※第二種奨学金の利率は、貸与終了後に決定され、利率は3%を超えないよう法令で定められている。
令和2年3月貸与終了者の場合、利率固定方式で0.070%、利率見直し方式で0.002%
(平成31年度)
区分 | 学力 | 貸与月額 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | ||||
高等課程 | 1年生 / 中学3年時の成績3.5以上 2、3年生 / 前学年時の評定平均が3.0以上 (年収・所得の制限なし) |
30,000円 | 35,000円 40,000円 |
・貸与月額は、選択が可能。 ・自宅通学で公共交通機関を利用する場合は、自宅外通学の選択が可能(条件あり) |
|
47,000円 | 52,000円 57,000円 |
区分 | 貸与対象者 | 貸与月額 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | ||||
高等課程 | 第3子以降の者 (学力、年収・所得の制限なし) |
30,000円 | 35,000円 40,000円 |
・自宅通学で公共交通機関を利用する場合は、自宅外通学の選択が可能(条件あり) |
※希望者には、奨学金に併せて入学支度金(75,000円)を貸与します。